まず
にあるJDK 5.0 Update 11をインストールしてJavaが動くようにし、次に
で「Flex 2 SDKを利用して、無償でFlexアプリケーションの開発・実装をスタート」をクリック
ユーザ登録後、Flex SDK(27.98MB)とFlex Language Pack(9.72MB)をDL
flex_sdk_2.zipを解凍し、フォルダをC:\に置く
flex_sdk_2_ja.zipも解凍し、先ほどのフォルダに上書き
C:\flex_sdk_2\binにパスを通す
C:\flex_sdk_2\player\debug\Install Flash Player 9.exeをダブルクリック、インストール
これで完了。
メモ帳なりなんなりを開いて以下を記述
#geshi(actionscript,number){{ package {
import flash.display.Sprite; import flash.text.*;
public class HelloWorld extends Sprite {
public function HelloWorld() {
var textField:TextField = new TextField();
textField.text = "Hello World!";
textField.autoSize = TextFieldAutoSize.LEFT;
addChild(textField);
}
}
}
}}
書いたら「HelloWorld.as」と名前を付けて保存
コマンドプロンプトを開き、「HelloWorld.as」を保存した場所に移動
以下を打つ
mxmlc -default-size 240 240 -default-frame-rate=30 -default-background-color=0xFFFFFF HelloWorld.as
同じディレクトリにHelloWorld.swfが生成されていたらコンパイル成功!
ダブルクリックしてみるときちんと表示されるはず。
これで貴方もFlashを作れる神になりました。
後は努力次第でゲームぐらい作れるんじゃね?
さて、上のソースの解説を。
| 1行目 | カッコで括られた範囲は同一のパッケージ内にあることを宣言しています。 |
| 2、3行目 | flash.display.Spriteパッケージとflash.textパッケージに含まれる全てを利用することを宣言しています。 |
| 5行目 | Spriteクラスを継承したHelloWorldクラスを宣言しています。 |
| 6行目 | コンストラクタを宣言しています。インスタンスが生成される度にこの中身が実行されます。 |
| 7行目 | TextFieldクラスのインスタンスを生成しています。 |
| 8行目 | インスタンスのtextプロパティに文字列を設定しています。 |
| 9行目 | インスタンスのautoSizeプロパティに位置を設定しています。 |
| 10行目 | インスタンスを自分に子付け→画面に表示させます。 |