#contents

*英語 [#ca331e6b]
Yes, English!

*道具 [#b47fcb41]
(さっと辞書が引けると便利です。追加希望)
-Firefoxアドオン
--[[backword:http://oshiete.new-akiba.com/archives/2006/08/firefoxbackword.html]]   発音も分かる無料マウスオーバー辞書
--[[Mouseover Dictionary:http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/10/26/mouseoverdictionary.html]]  “英辞郎”の辞書データをマウスオーバー検索できる
(オフラインに辞書を持つタイプ)
--[[Dictionary Tooltip:http://bushwhacker.seesaa.net/article/12469028.html]]   多くの辞書が選べます

-Macな人へ
--Dictionary 2.0 & Spotlight
さっさと10.5に汁。Spotlightで単語を検索→意味と解説(小学館・プログレッシブ英和辞典)
単語を選択して、コンテキストメニューを選ぶと簡単にSpotlight検索出来ます。
単語をマウスオーバーしてCtrl+Cmd+Dはもっとお手軽かも。10.4 からの Oxford もあるけど、これでいい人は要らんわな。アポーはアクセシビリティのためのスピーチ機能(英語のみ)に力を入れてます。TextEdit なぞでスピーチさせるのも手だぜ。

**辞書 [#hb5bb2ad]
-[[英辞郎:http://www.alc.co.jp/]] ちょっとアレな例文でおなじみ
-[[goo 辞書:http://dictionary.goo.ne.jp/]] まあ定番

**翻訳サイト [#f2b4c172]
-[[Excite翻訳:http://www.excite.co.jp/world/]] これくらいしかとりえが(ry
-[[Google翻訳:http://translate.google.com/translate_t?hl=ja]] ヨーロッパ方面の言語に強い?
-[[Cross Translation:http://sukimania.ddo.jp/trans/trans.php]] 複数の翻訳サイトを横断して翻訳
**ソフトウェア [#t17a48c3]
-[[翻訳パネル:http://www4.pf-x.net/~nazodane/koya/extension/translation.xhtml]] サイドバーで翻訳できるFirefox拡張 便利
-[[Google ツールバー:http://www.google.com/support/firefox/bin/static.py?page=features.html&v=3&hl=ja]] 実はマウスオーバー辞書が使える
-[[Lingoes:http://www.lingoes.net/]] デフォルトの設定だと範囲選択してCtrl+右クリックで説明が出てくる。

**Podcast [#a85b1aab]
-[[CNN.com - Podcasting:http://edition.cnn.com/services/podcasting/]] CNNのポッドキャスト 短いニュースが1日5度くらい更新されるCNN News updateやビデオもあるよ.アナウンサーはどこで息継ぎしてるんだってくらい速いので上級者向き

-[[English as a Second Language Podcast:http://www.eslpod.com/]] 英語を第二言語とする人向けのPodcas.3日に1度くらいの更新.速度はゆっくりめで高校生でも聞き取りやすい.難しい単語は中で説明してくれたりもする. 話題は軽いコントみたいなノリが多い.

*どの程度の英語力が必要か [#wa0a354b]
基本的に理系の文章は、''簡潔''で''明快''である事が求められます。これは英語も日本語も一緒です。小説のようにごちゃごちゃした表現や、1文で複数の意味を持たせたりするような事はありません。なので必要とされる英語力は文法に限って言えば中学生レベルでも構いません。

英語をネイティブに話す人の割合の方が少ないわけですから、怖がらずにチャレンジして下さい。

*いきなり難しくてわかりません>< [#b48fe765]
Wikipediaには[[Simple English:http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Simple_English_Wikipedia]]があります。ここで練習してみるのもいいかもしれません。

*英語力ってなんだろう(少しまじめに長々と) [#h21df97a]
別に哲学的な事を云いたいのではなくて、英語を学ぶ上で注意すべきなのは、外国語を習ってると意識すること。だいたい日本語の文章でも意味のわからない物はあるわけで、明治の文豪の文章を読んだりすると気が滅入っちゃう事がある。それは所謂国語力が足りない、読解力が無いからで、これは英語についても云えること。

**読解力 [#o632acf9]
表現にはたった一つの内容へ誘導する表現と、多重的な表現によって重層的内容を聯想させる方法との二種類があると思えば良い。理系が目指すべきは前者だけれども、後者の意味は''パロディ''がわかりやすい。「殴ったね! 親父にも(ry」なんて云ったりすると、アムロの科白と殴られた奴の情景が重なる。もっと高尚な話をすると、和歌では有名な和歌の一節を引用する技法(''本歌取り''と謂う)があり、さる月を詠んだ有名な和歌の一節を引用することで、自分の和歌では月の事を直接は詠んでないけれど、この和歌から月を聯想できたとしよう。するとその聯想は月の情景が朧げに重なってくるような物となる。こういう解釈技法は''鑑賞''とも呼ばれるけれど、まあ評論文で登場する事はまづないであろう。何かを説明するときにメタファー(暗喩)なんぞは必要とはしないのである。なお複数の表現を想定していないにも拘らず、幾らともとれる表現は悪文といえよう。

では明快な文章を書いたり読んだりするにはどうすればいいだろう。とにかく沢山読んでみることである。読解力をつけるため、なるべく質のいい英文を時間をかけて読解・解釈する。そのあと語彙を理解したら、''声に出して''何度も読む。読んだだけで意味がわからなければ、何度か振り返ってまたそこを読み直す。そうすれば自然と英語のリズムが頭に染込んでくる。いちいち振り返らずとも流れるように、つまり流暢な理解ともなれば完璧である。この方法はもっとも古典的だけれど、もっとも確実な方法だと思う。更に時間を掛けられるなら、漢文の''素読''のような遣り方でもいい。

日本語では「柿食へば」とくれば「鐘が鳴るなり」、「祇園精舍の鐘の聲」とくれば「諸行無常の響きあり」、などと所謂''名句''のフレーズが浮ぶ。英語でも同じで、聖書の一節や、米国なら大統領の演説の一節がでてくる(不思議な事に、日本國憲法はそういう英語のフレーズを想起させられる部分が多い、全く不思議な事に。誰が書いたのだろうね、いやこの事は国会の議事録にあるほどに周知の事だけれど、つまり英文草案を和訳したから)。

名句だけではない。他にも''コロケーション''(Collocation)という物もあるから、音読は無駄にはならない。文章を読むのがやたらと早い人が居るが、そういった人は次にどういった意味の文章・語彙がくるのか解っているから読むのが早い。''こういう文脈ではこういう意味になる''、そういった事がわかれば誤読も滅切である。

しかもこれは人の脳の構造に適っている。脳科学によれば、人は文字を見れば映像として処理し、その後に音声へと結びつけ意味を理解する。何とも不思議な事に、音声に変換できて初めて文字を理解できるそうである(歴史的假名遣の文章を見るとやたらとわかりにくい、読みにくいと感じるのであれば、つまりそれは慣れていないから、恐らくこのことの関係している)。文字を見てそれを読む事は、映像と音声を結びつける機能、音声を言語として理解する機能、二つの働き、その脳の廻路を太くすることに他ならない。このことは、五感を全て活用するような勉強をすれば、その修得が早まるらしいことと恐らく無関係ではない。

だから文字の理解と音声の理解は別だと考えた方が好い。音声で理解できないと何時まで経っても英語は理解できない。だからなるべく正しい発音を心掛けて文章を読む。すると文字と発音が正しく結びつき、かつ文字から意味を聯想できるだけではなく、英会話の下地まで出来上がることになる。正しい発音なんてわかんねーってなら、単語だけでも正しく読むように心掛ける。妙な発音の単語は、辞書の発音記号も妙である。発音記号なんて読めなくてもいいのだけれど、慣れてくれば何となくわかるし、goo 辞書では単語の発音が確認できるから、読み方がわからない単語があれば調べて確認するとよい。英語のリズムやアクセントを憶えるにはこれでは不十分なので、英文を参照しながらネイティブが読んだ文章を聞いたりすればいいけれど、「漢文の素読」のようにただ聞いてるだけでもいいかもしれない。

**構成力 [#u386b234]
作文力(構成力)に基づかない読解力は大変不安定な物と云われる。所謂五文型の如きは読解には大変向いている。しかし構成力にはやや不足があり、だからthere is構文だとか形式主語(目的語)、目的語にthat節や不定詞・動名詞を取る動詞、などを学習する必要が出てくる。まともに学習をすれば読解の内に憶えることだけれど、改めて構成力として意識し活かしてみるのも肝要であろう。

この作文をする、文を構成するにも、コロケーションは活躍する。達意の人は、英作文の内に''自然と筆が進む''はずである。和文を作文するとき、どのような表現にしようか、と''推敲''することはあっても、どうすれば表現できるか、と悩むことはない。考えなくても書けるからである。英作文も同じである。自分の知っている英文の言回しを、少し変えてやることから始めれば良い。名だたる英作文のテキストで暗誦文(諳誦 or 暗唱文)の一覧があるのは、何も偶然ではない。憶えることが最も近い道だからである。

まづは''英文を憶える''。憶える英文は適当にテキストを買えばいい。暗誦用の和文を見て、英文がパッと浮べば、英作文を始める準備ができたと云える。

構成力を養う目的の問題は、空欄補充、単語並び替え、書き換え(不定詞を名詞節にしなさい等の問題)、などもある。読解から養うことも可能だけれど、道具は実際に遣ってみないと、説明書を読んだ程度では、しっくりこない。とにかく順番にこなすと宜しい。

ところで作文の技法には三系統程ある気がする。

一つは純粋に''構成''の仕方、文法の事である。ここにこんな単語は置けない、この語順は可笑い、これでは意味をなさない、この単語にはこの単語が欲しい、などであり、理解される英文を書くにはこれを辧えねばならない。

一つは''形式美''である。平家物語の冒頭は''対句表現''になっている。「祇園精舍」と「諸行無常」は同じ四文字の漢語で、文の構成も似ている。文末を「ですます」調に「だ」調に「である」調に、なども形式美の問題で、英語で古めかしい表現、文語的(堅い)とされる表現をすれば「である」のように聞こえ、口語的(砕けた)とされる表現をすれば「ですます」になるはずである。

一つは''音声美''である。和歌には何とも美しい響きがあるものが多い。漢詩(からうた)なんぞで''韻''を踏むことは音声の美を求めるからである。英語も同じであろう。こういう発音が欲しいという表現があるはずなのである。

これら全てを兼ね揃えて初めて名文と呼ばれるのであろう。最初は構成だけ考えればいい。最後の二つは理解を助ける物となるだろうが、無いからと云って問題にはならない。

**おまけ [#tc0d7038]
-"to be or not to be: that is a question."

Shakespeare の劇作で最も有名な、Hamlet の一節である。何で有名かと云えば解釈の多様性で有名なのである。或る人は「生きるか、死ぬか」と訳し、或る人は「こうしてる、こうしてない」などと訳す。最近の学説ではそういった全ての解釈を含んだ表現なのではないかとも云われている、つまり重層的内容の聯想である。まあ英文学科でやって欲しいレベルの話題。

さてこれは極端な例であったけれども、英語の考え方を身につけて、和英の関連を理解し、は並大抵ではない。レベルの高い大学を出たグラマが書いたような専門書は、日本の高校生の程度の英語力では全く理解できない英語で書かれているはずである。上を目指すならば、磐石な土台を築く方が良い。積み上げてもあっさり崩れるようではいけない。

ただしブログを読む程度であればそうでもない。所謂口語文は、''語法''の塊である。何でそういうのか、何故こうはいわないのか、という疑問の巣窟であって、文法を持ち出した所で到底理解できない。''習うより慣れろ''である。

大分前にテレビで「さめる」と「ひえる」の違いは何か、なんてことをやっているのをみた(たしか、あるブログが本に纏まって出版され、その内容を紹介する安上がりな番組でのこと)。ボンヤリと「羹にこりて膾、の膾は冷める、水を氷にってのは冷える、というな」などと思って居たら、だいたいそういう解説であった。これは語法である。「お湯は冷める」が「冷える」わけではない。日常会話にはこういった細かな使い分けがワンサカである。

だから考えても無駄。「サ」は「早乙女(サヲトメ)」っていうし「若々しさ」を、「ヒ」は「氷室(ヒムロ)」っていうし「氷」を表す言葉だよね、それに動詞を作る「ム」や「ユ」が附くとなると、などと語源を考える余裕などない。日本語の言回しをしっていたからこそ、ボンヤリと考えることができた。慣れろとはつまりそういうこと、日本の中卒程度の英語力でも何とでもなる。

どっこい専門書になるとそうはいかない。日常使わない、慣れない表現が出てくる。ただこの慣れない表現、読解をやればだいたい網羅的に把握できる。だから''目指したい場所によって勉強の配分を変える''と宜しい。

最後に一つ。夏目漱石は漢文と英文の両方を修めた。後に漱石は、漢文は理解できたけれど、英文は最後まで理解できなかったと述べた。何が理解できなかったのかといえば、英文の根柢にある''文化''をである。外国語を習うとは外国の文化に触れるということ。英文で不可解な表現があれば、時折だけれど、ヨーロッパ的な故事、聖書の一節、なんかであったりすることがある。漱石が理解できなかったのは、こういった一連の思想であろう。もし本格的に英語力をつけたいのであれば、決闘に赴くが如き覚悟を要するであろう。

**後書き [#o94fb4e8]
最近さる新聞に東大の教授が英語教育について意見を寄せていたのだけれど、だいたいその意見に触発されて勉強法を自分なりに纏めてみた。何かの役に立てば幸い。

**附録・会話力[#vb302f28]
日本で何とかやってる程度では必要ないと思うので、触れなかったけれど、改めて少しだけ述べておきたい。

ざっくり会話力とは何かというと、communication の能力である。言語の具体が音であることは先述の脳科学から明らかだけれど、communication は言語を具体的に活用してみる手段である。その方法には当然だけれど、聞いたり聴いたりする能力(hearing, listening)と話す能力(oral communication)の二つがある。

前者の聴く能力(listening)は、相手が自分の知っている発音や単語で云ってくれないと理解できない物になる。譬えば、福田恆存は「アカゲラ」など鳥の名前を聞いて、すぐに意味が理解できなかったと述べている。福田恆存は飜譯家だったけれど、鳥には明るくなかったからわからなかった、つまり''知らない単語''はすぐに理解できないわけ。一方で発音という意味では、自分の慣れ親しんでない''方言''で話されると全く理解できないという事がおこる。''訛''が強いと同じ英語でも違う英語になってしまう。

その「方言」は二つの要素で構成されている。「語法」と「発音」である。日本語の方言では、近畿で通じて他では通じない「なおす」という物がある。「なほす」は堅苦しく云えば「状態の回帰」を表す動詞であるが、一般に「毀れたから直す」と「修理」の意味で使われる。ところが近畿では「それ、つこたら(元の場所に)なおしといてな」と「片付け」の意味で使う。これはほぼ通じない方言らしく、多くの関西人が「なんでわからへんねん」という顔する言葉の一つである。ところがこの使い方「なほす」の原義には合っていて、つまり方言にある「語法」の正体は、「古い言回しが遺ったり訛ったりした物」であることがよくわかる。東北の中古語には上代語がたくさん遺っていたそうだから、恐らくこのことは正しいのだろう。なお「発音」については後述した。従って「会話力」を磨くには、「方言」を選ぶ必要があるだろう。こういうのは「British」「American」とどこに留学するかで決定するといいし、方言は話す能力にも影響を与える。

後者の話す能力(oral communication)は、敢えてoral communication(口頭で意思を伝える)としたのだけれど、つまり意思を伝える事が主眼になる。赤子は意思を伝えるために泣くけれど、人は意思を伝えるために話すわけ。だから正確にものを伝えることが重要になるけれど、これは聞くよりも何倍もむづかしい。なぜならば''英語で考えられるようにならなければならない''からである。流暢になりたいなら尚更であろう。英語を日本語に訳したりその逆をしたりするから、九九を順番に足せば能率が上がらないのと同じで、英会話という物は上達しないのである。このことは脳科学の眼鏡を通してみてみると、「読解力」で述べた事と重なってくる。

「会話力」では「英語」のみを理解するのが重要であるのに対して、「読解力」「構成力」は「英日」「日英」の対応を理解する。かつて英語教育が熱心だった明治十年頃、明治天皇が東北に行幸なされた折、流暢に英語を話す少年に陛下が「訳せ」と仰った。少年は答えに窮し、英語教育のあり方が大変問題になった。これは後者の多言語の対応が問題にされたわけだけれど、その少年の頭の中には、英語の廻路と日本語の廻路が別々に構成されており、前者の「会話力」という点では問題が無く、ただその廻路がお互いに繫がってなかったのである。「会話力」を伸ばすにはどうすればいいか。英語の廻路を太くしてやればいい。先述した Collocation や語法などが重要である。これが英語の廻路そのものであり、これ自体が「英語の考え方」だからである。

ところでマンガなんか読んでると、私が近畿出身だからか、所謂中央方言(柳田國男の蝸牛考曰く)で「読んで」しまう。そんなマンガがアニメ化され声が宛てられると、どうにも違和感があることがある。声がキャラクターのイメージと合わない、とそういうわけではなくて、純粋にアクセントが異なるのである。不思議な物である。私は声を出してマンガを読んでいるわけではないにも関わらず、すでに''アクセントを知っていた''のである。この事実は脳科学とやはり合致する。文字を「読む」とは即ち、文字をみた時、自分の知っている発音で、その文章を音声に「脳内」で変換して理解している。もし英文を読んだとき自然と頭に発音が浮かぶようになれば、それは英語の廻路が構成され始めた''証し''であり、英会話の準備ができたといえよう。

そんなわけで、会話は応答しなければ成立しないから、会話力の胆はむしろ話す能力、相手の意思を汲み自分の意志を正確に伝える事にあるといえよう。最初は流暢でなくてもいいから、取り敢えず話す事が重要であろう。

***会話力の実践 [#sc3633c0]
私事で申し訳無いのだけれど、私の祖父は英語に堪能であった。彼は帝國海軍の豫科練で士官を目指し勉強していたそうである。帝國海軍では英語を教えていた。「英語は鬼畜米英の敵性語だ」と巷では騷がれていても、そこは帝國海軍、しっかりと教えていた。

こういった事は中曾根康弘元総理大臣、竹村健一氏や阿川弘之氏と云った海軍出身者がよく語っていることだけれど、帝國海軍はかなり自由な組織であった。というのも、帝國陸軍がプロイセン帝国に倣ったやたらと頭の固い組織だったのに対して、帝國海軍は英国海軍に倣った組織であった。humour(humor は American な綴りだよ)を重視し、海軍らしく国際公用語も教えた。士官は所謂エリートで多くの勉強をこなさなければならない大変な、一方で憧憬の対象でもあったが、加えて海軍士官ともなれば英語ぐらい話せる必要があった。

艦隊勤務の士官は''外交官''であるとされた。艦隊は世界中の海で運用され、多くの国に寄港する。今の海上自衛隊は帝國海軍直系の組織であるけれども、海外に派遣するとなると、やれ海上保安庁(英名はJapan Coast Guardで沿岸警備隊のはずなのに)を出せなど、揉めに揉める。だいたいこういう論は海洋国家の海軍の役割を理解していない(おそらく關東軍のトラウマだと思うのだが、全く性質が異なる陸軍と海軍を同列に扱うのは個人的にどうかと思うんだぜ)。日本ほどの経済規模になれば、その国益を守るためと国際貢献のために、本来は世界中の海で運用されることになる。そんなとき寄港先で日本の軍人として、役人としての役割が期待されることがままあり、国際公用語たる英語が話せないと困る。だから海軍士官は外交官として「英会話」も教育された。寄港先で優秀な人材を活かそうという、まこと合理的な方法である。

帝國海軍の豫科練は大戦末期には所謂「神風特攻隊」の人材供給源と化していた。豫科練は本来飛行技術を教える学校であったが(帝國軍に空軍はなく、飛行教練は豫科練ぐらい)、祖父もまたその人材の一人であった。偶然にして彼が特攻する数日前に終戦をむかえた。その後は英会話の能力を活かし、進駐軍の通訳をしたそうである。詳しくは知らないが、採用される程度には英会話の能力があったのだと思われる。

ところで竹村健一氏は評論家として活躍してらっしゃるけれども、英語に関する本も出しておられる。その本に書いてあったことだけれど、彼が英会話を試みてみた所、全く通じなかった、というよりは、何を言っているのか理解できなかったそうである。竹村氏は旧制高校出身のエリートであった。その彼の英語力を以てしても会話力という物は備わってなかったというのだから、我々はどうすればいいのか。

日比谷高校出身の庄司薫の著作「赤頭巾ちゃん気をつけて」シリーズでは、ESSクラブ(英研)の友達と一緒に学校近くのホテルの宿泊客(その外国人)に挑戦に云ったという話がある。どう考えても実話だとしか思えないのだけれど、ともかく二人は轟沈する。日比谷高校といえばこれもまたエリート校であったと記憶するが、その二人もだめだったのである。

***帝國海軍の英語教練[#ge036026]
私の祖父と彼らの違いは何か。それは「英会話」の為の教育を受けていたことである。もし会話力を伸ばしたいのであれば、個別に訓練する必要が在るということである。では「読解力」「構成力」の勉強法は無駄かといえばそうではなく、両方大事なのであって、先述したけれど「読解力」「構成力」は英語の廻路を太くする上で一部被るから、竹村氏のようにある程度英語に自信があるのならば、意外と早いうちに英会話は習得できると思われる。

ところで実を言えば、竹村氏は進駐軍でアルバイトをしていた。バーテンダーの仕事だったそうだが、そこで米兵を相手に会話力の研鑽を積んだわけである。少しづつ少しづつ、英語の言回しを憶える。彼は旧制高校、新制京都大学の出身であり、英語の下地は出来ていたので、相応に修得は早かったと思われる。だいたいその下りを竹村氏『我が人生』から引用すると、

>バーテンダーを始めて三日目ぐらいに、車に荷物を積めと言われて、積み始めた僕に、" wait a minute." と。それが僕には、「ウェイラミニ」と聞こえた。そしてすぐに、wait a minute.だと分かったわけ。これが嬉しかったね。それがきっかけで、だんだんと英語が分かるようになりました。
>一度、停電になったことがあって、停電って英語でどう言えばいいのかと考えて、我々の監督の男に、「カット・エレクトリシティ」と言っても通じない。電気が止まったということだから、ストップとか、いくつか言っているうちに、彼は電気を見て、" Oh, no light."と。ああ、こういう言い方をするのか、と感心しましたよ。考えてみたら、確かに "no light " ですね。そうやって少しずつ体で覚えていきました。

最後になるが、井上成美という人物をご存知だろうか(人物像は wikipedia をみて欲しい)。彼は帝國海軍の大將であると同時に、士官学校の教育者でもあった。先述の英語教育廃止論を退け、率先して英語教育を徹底したのは、ほかでもない彼である。その語学学習法は、とにかくすべて英語で行うことであった。つまり語学学習の基本である「その言語の思考をさせる」ことを身につけさせたのである。その彼曰くの「勉強する語学でしゃべる夢を見ればしめたもの」という言葉でしめ括りたい。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS