若干手抜き気味なので、皆さん修正してください。

Unixとは

Unixって何?

厳密にいうと、UNIX大文字)とは標準化団体であるThe Open Groupに認証を受けたOSのことを指します。例えばLinuxなんかはこの認証を受けてないので、UNIXではありません。ですが、Linuxに代表されるように、UNIXと同等の機能を持ったOSはたくさんあります。こういうOSをUnix-likeなんて言ったりしますが、以下ここからは単にUnixと言ったらUnix-likeなOSを指すことにします。Linux以外にもUnixと呼ばれるOSとして代表的なのは、BSD系(Free BSDなど)やSolarisなどがありますが、おそらく最も普及しているのはMac OS Xでしょう。 厳密にいうと、UNIX大文字)とは標準化団体であるThe Open Groupに認証を受けたOSのことを指します。例えばLinuxなんかはこの認証を受けてないので、UNIXではありません。ですが、Linuxに代表されるように、UNIXと同等の機能を持ったOSはたくさんあります。こういうOSをUnix-likeなんて言ったりしますが、以下ここからは単にUnixと言ったらUnix-likeなOSを指すことにします。Linux以外にもUnixと呼ばれるOSとして代表的なのは、BSD系(Free BSDなど)やSolarisなどがありますが、おそらく最も普及しているのはMac OS Xでしょう。

Unixのどこがいいの?

何と言っても、ハッカーのためのOS。C言語はUNIXのために書かれた言語ですし、EmacsやVimなどハッカーの人気を博しているエディタもUnix出身。開発環境のインストールも、Windowsに比べると楽勝です。そもそも、WindowsやMac OSの登場以前は、OSといえばUnixだったので、現在のコンピュータの様々な慣習はUnixの下で育まれてきました。 何と言っても、ハッカーのためのOS。C言語はUNIXのために書かれた言語ですし、EmacsVimなどハッカーの人気を博しているエディタもUnix出身。開発環境のインストールも、Windowsに比べると楽勝です。そもそも、WindowsやMac OSの登場以前は、OSといえばUnixだったので、現在のコンピュータの様々な慣習はUnixの下で育まれてきました。

じゃあ、Unixのどこがダメなの?

まずは、ハードウェアの対応が若干貧弱な点。Linuxなんかだと大体のPCにインストールして普通に使えますが、たまにプロジェクタでうまく表示できなかったりとか、無線LANの感度が弱かったりとか、そのあたりはWindowsやMacに劣ってるのは否めません。

次に、ソフトウェアの問題。Unixには歴史もありますし、優秀なフリーウェアは多いですが、対応する商用ソフトは少ないです。例えばMicrosoft Officeは使えない(代用のOpen Officeがあるけど)。それから、PCゲームは大抵ダメ。人によっては、Windowsの優秀なフリーウェアが使えなくて困るケースもあるかも。WineなるWindows用アプリケーションを動作させるソフトウェアはありますが、重いし、対応は完全ではないです。 次に、ソフトウェアの問題。Unixには歴史もありますし、優秀なフリーウェアは多いですが、対応する商用ソフトは少ないです。例えばMicrosoft Officeは使えない(代用のOpen Officeがあるけど)。それから、PCゲームは大抵ダメ。人によっては、Windowsの優秀なフリーウェアが使えなくて困るケースもあるかも。WineなるWindows用アプリケーションを動作させるソフトウェアはありますが、重いし、対応は完全ではないです。

でも、そういう弱点を除けば、ほとんどWindowsやMacと同様の使い勝手です。実際筆者のメインマシンはUbuntuとWindowsのデュアルブートにしてるけど、Windowsは月に1回くらいしか起動する必要がないのだ。

敷居が高いんじゃない?

たしかに以前はそういうイメージはありましたが、現在ではそんなことはありません。WindowsやMac OSと操作の面ではほとんど変わらないレベルに達していると思います。現に、夕張市なんかではコスト削減のためにLinuxの一種であるUbuntuを一般職員が使用している模様。導入法に関してはWindowsユーザのための導入法を参照。

Linuxとは

Linuxって何?

Linux Is Not UNIX。Unix-Like OSの一種です。Linus Torvalsによって開発されたフリーのOS。しかし、基本ソフトはGNU(GNU is Not UNIX)と呼ばれるプロジェクト等によって作成されているので、GNU/Linuxと呼ばれることも。現在Mac OS Xに次いで普及しているUnix。なお、WindowsやMacのようにOS自体に色々な機能が付属しているわけではなく、中核のカーネルと言われる部分しかLinuxは提供していません。例えばGUIの処理はX Window Systemというアプリケーションに丸投げしていたりするので、OSとしては商用のものよりはだいぶコンパクトです。 Linux Is Not UNIX。Unix-Like OSの一種です。Linus Torvalsによって開発されたフリーのOS。しかし、基本ソフトはGNU(GNU is Not UNIX)と呼ばれるプロジェクト等によって作成されているので、GNU/Linuxと呼ばれることも。現在Mac OS Xに次いで普及しているUnix。なお、WindowsやMacのようにOS自体に色々な機能が付属しているわけではなく、中核のカーネルと言われる部分しかLinuxは提供していません。例えばGUIの処理はX Window Systemというアプリケーションに丸投げしていたりするので、OSとしては商用のものよりはだいぶコンパクトです。

Linuxディストリビューションって?

通常Linuxを配布する際は、OSのLinuxだけではなく、先に挙げたX Window Systemなど様々なアプリケーションを付属しています。簡単に言えば、その組み合わせ。最近の一番人気はUbuntuというディストリビューションで、初心者にも非常に導入しやすいです。他にもDebianCentOSFedoraあたりが有名どころ。国産のものではVine Linuxなんてのもかつては流行していました。自由度の高い(=上級者向け)ディストリビューションとしてはGentooとか。ドMの人はディストリビューションに頼らず、Linuxのカーネルのソースコードを取ってきて一からコンパイルするLinux from Scratchに挑戦してみよう。 通常Linuxを配布する際は、OSのLinuxだけではなく、先に挙げたX Window Systemなど様々なアプリケーションを付属しています。簡単に言えば、その組み合わせ。最近の一番人気はUbuntuというディストリビューションで、初心者にも非常に導入しやすいです。他にもDebian(Ubuntuはこれからの派生)、CentOSFedora(以上2つはRed Hat系とよばれる)あたりが有名どころ。国産のものではVine Linuxなんてのもかつては流行していました。自由度の高い(=上級者向け)ディストリビューションとしてはGentooとか。ドMの人はディストリビューションに頼らず、Linuxのカーネルのソースコードを取ってきて一からコンパイルするLinux from Scratchに挑戦してみよう。

Ubuntuとは?

この記事でメインに扱っているディストリビューションはUbuntuなので、一応解説しておきます。Ubuntu、それは人にやさしいLinux。語源はズールー語らしい。そのモットーに違わず、ほとんどのハードウェアについては、入れれば動きますし、OS自体やアプリケーションのインストールも極めて易しいです。

Ubuntuとは?

この記事でメインに扱っているディストリビューションはUbuntuなので、一応解説しておきます。Ubuntu、それは人にやさしいLinux。語源はズールー語らしい。そのモットーに違わず、ほとんどのハードウェアについては、入れれば動きますし、OS自体やアプリケーションのインストールも極めて易しいです。

特徴としては、半年ごとのOSのアップデートが挙げられます。同梱している、あるいは付属のパッケージマネージャからダウンロードできるアプリケーションがメジャーなバージョンアップ(セキュリティホール等バグの修正ではなく機能追加に重点を置くもの)下場合、そのバージョンは以降にリリースされるUbuntuから使えるようになります。バージョン番号は「(リリース年).(リリース月)」。リリースは4月と10月なので、下二桁は原則04または10です。各バージョン毎にアルファベット順に一文字選び、その文字から始まる形容詞と動物の名前を一語ずつ持ってきてコードネームにしています。現在の最新版10.10のコードネームはMaverick Meerkat。次の11.04はNatty Narwhal。サポートは原則リリースから18ヶ月ですが、2年おき(直近では10.04)にリリースされるLTS版とよばれるバージョンでは、デスクトップ版でリリースから3年のサポートが提供されます。 特徴としては、半年ごとのOSのアップデートが挙げられます。同梱している、あるいは付属のパッケージマネージャからダウンロードできるアプリケーションがメジャーなバージョンアップ(セキュリティホール等バグの修正ではなく機能追加に重点を置くもの)下場合、そのバージョンは以降にリリースされるUbuntuから使えるようになります。バージョン番号は「(リリース年).(リリース月)」。リリースは4月と10月なので、下二桁は原則04または10です。各バージョン毎にアルファベット順に一文字選び、その文字から始まる形容詞と動物の名前を一語ずつ持ってきてコードネームにしています。現在の最新版10.10のコードネームはMaverick Meerkat。次の11.04はNatty Narwhal。サポートは原則リリースから18ヶ月ですが、2年おき(直近では10.04)にリリースされるLTS版とよばれるバージョンでは、デスクトップ版でリリースから3年のサポートが提供されます。

Macユーザのための導入法

喜ぶのだ、Mac OS XはUNIXです!やるべきことは、Mac PortsFinkなどのパッケージ管理システムを導入し、Unixの歴史溢れるフリーウェアをインストールすること、以上! 喜ぶのだ、Mac OS XはUNIXです!やるべきことは、Mac PortsFinkなどのパッケージ管理システムを導入し、Unixの歴史溢れるフリーウェアをインストールすること、以上!

Linuxを使ってみたい人はWindowsユーザのための導入法を読んでね。

Windowsユーザのための導入法

Ubuntuのisoをダウンロード

現在Unixの中で一番ユーザフレンドリーなのはUbuntuだと思います。なので、まずはここからダウンロードしてみよう! 現在Unixの中で一番ユーザフレンドリーなのはUbuntuだと思います。なので、まずはここからダウンロードしてみよう!

http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1010-desktop-ja-remix

VirtualBoxにインストール

PCのパフォーマンスが十分で、かつあんまり構成をいじりたくない場合にはこれで試してみるのがいいかも。

VirtualBoxとは仮想マシンです。VirtualBoxの中から先のisoを選択して起動すると、Ubuntuが使えます。 VirtualBoxとは仮想マシンです。VirtualBoxの中から先のisoを選択して起動すると、Ubuntuが使えます。

VirtualBoxのダウンロードはこちらから。

http://www.virtualbox.org/

Live CDから直接起動

先のisoをCDに焼いてみよう。そうするとLive CDの完成です。これをドライブに入れて起動、「インストール」ではなく「Ubuntuを起動」を選べば、Ubuntuを試してみることはできます。が、データの保存をできないのがちょっと不便。

Live USBメモリを作る

さすがにデータの保存ができないのは不便なので、たまにしか使わない人はUSBメモリにUbuntuを全部入れてみるのもいいかも。ここを参照。

https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/CreateUSBStartupDisk

Wubiで実際にインストール

本格的に使いたいから実際にHDDにインストールしてみたい、でもパーティション切るとか怖いって人はこれ。

http://wubi.sourceforge.net/

ここからWubiをダウンロードして、Windows上から実行するだけ。アンインストールも「アプリケーションの追加と削除」からできるのでお手軽。 ここからWubiをダウンロードして、Windows上から実行するだけ。アンインストールも「アプリケーションの追加と削除」からできるのでお手軽。

本格的にデュアルブートしたい

そんなあなたは、Live CDから直接インストールしよう!たぶん、これ以上の説明は不要でしょう。

一応バージョンは古いですが、こちらを参考にするといいかも。 https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/InstallDualBoot

UnixのアプリケーションだけWindowsから使いたいんだけど

そういう用途なら、OSを新たに入れるのではなく、Cygwinというプロジェクトがあります。 そういう用途なら、OSを新たに入れるのではなく、Cygwinというプロジェクトがあります。

http://www.cygwin.com/

ここのページの"Install or update Cygwin now!"からCygwinをダウンロード。そうするとWindowsからUnixのアプリケーションを使えますが、やや重いし、いくらか小回りが効かない印象はあります。

アプリケーションはどうやってインストールするの?

パッケージ管理システム

UbuntuなどのいわゆるDebian系と呼ばれるディストリビューションにはapt、CentOSなどのRed Hat系にはyumという、パッケージ管理システムとよばれるソフトウェアがインストールされています。例えばUbuntuでrubyをインストールしたい場合、Synapticパッケージ・マネージャもしくはUbuntuソフトウェアセンターを立ち上げて、rubyを検索、チェックを入れるだけでインストールできます。メジャーどころのフリーウェアは、大体ここを調べるだけで簡単にインストールできます。Cygwinのsetup.exeも同様です。

マイナーなソフトウェア、あるいはプリンタドライバなど、パッケージマネージャで見つからないものをインストールしたい場合、配布サイトでDebian系なら.debファイル/Red Hat系なら.rpmファイルが手に入るなら、それをダウンロードしましょう。ダブルクリックするだけでインストールできるはずです。.tar.gzとか.tar.bz2とかしか見つからなければ野良ビルドを参照。 マイナーなソフトウェア、あるいはプリンタドライバなど、パッケージマネージャで見つからないものをインストールしたい場合、配布サイトでDebian系なら.debファイル/Red Hat系なら.rpmファイルが手に入るなら、それをダウンロードしましょう。ダブルクリックするだけでインストールできるはずです。.tar.gzとか.tar.bz2とかしか見つからなければ野良ビルドを参照。

こうやってインストールしたソフトウェアをアンインストールするときも、パッケージ管理システムからできます。簡単ですね。

なお、今紹介したような環境では、基本的にアプリケーションはコンパイル済みのバイナリをダウンロードすることになります。一方、BSD系のUnix(Free BSDなど)ではPorts、Mac OS XではFinkもしくはMac Portsというパッケージ管理システムを使うことになりますが、こちらは必要に応じてソースを勝手にダウンロード、コンパイルしてくれるというシステムです。従って、多少の時間はかかりますし、.debや.rpmのようなファイルもありません。

あと、パッケージ管理システムに入ってくるソフトウェアは必ずしも最新版とは限らないので、新しいもの好きの野郎どもは競って野良ビルドだ!

野良ビルド

アプリケーションの配布形式が.tar.gzとか.tar.bz2とかしか見つからなかったときは、野良ビルドとよばれる最終手段を取ることになります。要するに、そのファイルはソースコードが詰まった圧縮ファイルなので、自分でコンパイルしろってことです。

まずは適当なフォルダに圧縮ファイルを移して、解凍しましょう。.tar.gzならターミナルから

tar xzf hoge.tar.gz

.tar.bz2なら

tar xjf hoge.tar.bz2

を実行します。

次に、できたフォルダの中に入ります。READMEなどがあればちゃんと読むこと。多くの場合は、中にconfigureというファイルがあります。これが、インストールの前段階の設定 を行うスクリプトです。

./configure

を実行すると、画面に色々出ます。エラーとかが出て止まった場合は、指示に従いましょう。多くの場合は必要なライブラリをインストールしてないせいです。そういうわけで、入れろと怒られたライブラリがパッケージ管理システムにあればインストールすればいいし(大抵後ろに-devがつくライブラリが必要です)、なければソースを探してきてドミノ式に野良ビルドすることになります。

無事に./configureが成功したら、次はコンパイルです。普通は

make

とだけ打てば良いです。というか、./configureが失敗してたら、これを打ったときに怒られます。大きいアプリケーションならここでかなり時間がかかります。

コンパイルも無事に成功したら、できた実行ファイルを然るべき場所(普通は/usr/local/binなど)にコピーします。これは管理者権限が必要なので、

sudo make install

と打ちましょう。管理者権限がない人は、./configureに--PREFIXなど適当なオプションを与えてインストール場所を変更することになりますが、それに関しては割愛。

以上がつつがなく終わればインストール成功です。

ちなみに、アンインストールしたいときは、解凍したフォルダに戻って

sudo make uninstall

と打ってみましょう。良心的なプログラムなら、これでアンインストールできるはずです。もしこれでできなかったら……インストールの際にコピーしたファイルを自力で探して削除するしかないですねえ。こういう自体を防ぐためにcheckinstallといったアプリケーションもありますが、ここでは割愛します。

リンク


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS