*Wikiの編集について [#e19a966d]
// 『編集方針』とか『編集ガイダンス』なんかにすると編集者が居なくなりそうだから『気を付けるべき点』にしてみた。

Wikiに於いてWiki記法で編集された記事(新規ページ作成 or 記事の修正)は(X)HTML文書としてWeb上に公開されます。~
記事を編集する上で、幾つか気を付けるべき点を挙げてみたいと思います。~
-Wiki記法での実際の編集については編集画面から『 [[テキスト整形のルールを表示する:http://vipprog.net/wiki/?cmd=edit&help=true&page=MenuBar]]』 を参照して下さい。~
-『 [[テキスト整形のルールを表示する:http://vipprog.net/wiki/?cmd=edit&help=true&page=MenuBar]]』の内容がよく判らない人は [[簡単で、より適切なウェブサイト作成講座:http://pasokon-yugi.cool.ne.jp/website_kouza/]] がHTML文書について初心者向けに簡潔に纏められているので参考にして見て下さい。

**見出し [#e59e98d7]
情報を提示する順序を考え、文書の構造を鑑みて適切に見出しを付けましょう。~
その際、見出しレベルにも留意して下さい((参考:[[見出しの順序について:http://www.kanzaki.com/docs/html/headings-note.html]] - The Web KANZAKI))。

**リンク [#u780c380]
Web上にある、''誰でも閲覧できる状態で公開されているリソースへのリンク''は基本的に自由です(([[参考:デジタル・ネットワーク社会と著作権:http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi14_qa.html]] - (社団法人著作権情報センター 著作権Q&A) 、 [[リンクに許可は不要です - 情報教育Wiki:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/compedu/?%A5%EA%A5%F3%A5%AF%A4%CB%B5%F6%B2%C4%A4%CF%C9%D4%CD%D7%A4%C7%A4%B9]] - 三重大学 奥村晴彦氏 、 [[リンクについて「リンクは自由!」:http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html]] - 東北大学 後藤 斉氏))。~
リンクの際には他人のWebページであると分る様、リンク先のURLがアドレスバーに現れるようにリンクしましょう(([[アドレスバーへの無理解が広げる「無断リンク禁止教」 > 2004-04-26 - 「高木浩光@茨城県つくば市の日記」跡地:http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040426#p2]]))。
:リンクの種類 - 参考:|
[[リンクについて「リンクは自由!」 > ウェブページの作成とリンク行為 - 後藤 斉氏:http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html#intro]]
より引用~
> 
 なお、「リンク」とはHTML文書中で<a>要素(ないし<link>要素や ,area>要素)にhref属性を用いてURLを指定している場合のことです。
 <img>要素等にsrc属性によってURLを指定している場合はリンクではありません。
<

**引用 [#u379d57b]
引用についてもリンクと同様、基本的に自由です。~
リンクとの違いとして - ~
著作権法に則り
-著作者名の表示、
-引用記事と自らが執筆する記事との主従関係、
-引用部分と他の部分を分かりやすく区別する((参考:[[リンクについて「リンクは自由!」 &gt; 引用 - 「後藤 斉」氏:http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html#reprod]]))、
-著作権以外にも(引用記事に画像が含まれる場合など)複製権、公衆送信権、同一性保持権の侵害などにも留意する((参考:[[駒沢公園行政書士事務所日記:「創価学会ウエブ画像著作権侵害」事件~著作権 損害賠償請求事件判決(知的財産裁判例集)~:http://ootsuka.livedoor.biz/archives/50764713.html]]))、~
など、充分注意して編集にあたって下さい。~

**情報の共有 [#da80866b]
-編集する記事に際して参考にした情報((可能であればWeb上のリソースについてはハイパーリンクで、参考にした文献はISBNを付加する、など))は出来る限り一次情報((技術系でいえば各種規格、仕様書、言語仕様など。:参考 - [[資料 - Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%87%E6%96%99]] 、 [[Wikipedia:信頼できる情報源 - Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BA%90]] - ウィキペディア日本語版の公式な方針あるいはガイドラインの草案 、 [[Wikipedia:井戸端/subj/Internet上の一次情報源 - Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/Internet%E4%B8%8A%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%AC%A1%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BA%90]] - Wikipedia:井戸端での議論))、あるいはそれに準じた情報を提示するよう心掛けるのは基本ではあります。~
一次情報以外にも必要だと判断した参考情報を載せるのも有用な場合もあるでしょう。~
一次情報であれば編集する記事の妥当性についての判断材料になる他、参考情報も 編集した記事のより深い理解に役立つ情報であればその情報とリンクで繋がることにより、相乗効果も期待できます((参考:『Webの創成 World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか』ティム・バーナーズ・リー著:ISBN4-8399-0287-9 、 [[Webの夢と思想 | 住 太陽のブログ:http://www.motoharusumi.com/web%E3%81%AE%E5%A4%A2%E3%81%A8%E6%80%9D%E6%83%B3]] 、 [[HTML の理念 &gt; 情報の共有 — MAYAH.JP:http://mayah.jp/article/2002/idea#toc-]]))。

**その他 [#b55448a8]
-実際にあった例ですが、次の様な行為は編集とは言えません。
--既にある記事の途中に煽り文句を書き殴る
--ページの内容をすべて消し、解説もなしに短いコード片に置き換えるだけ

**あとがき [#te5a1f61]
-昨今、まとめWikiが荒れていく様にみえて仕方がありません。それが見るに忍びなかったので、 - 識者の方に対しては釈迦に説法なのは重々承知しているのですが - 新規参加者に向けてこんな文章を書いてみました。~
-ここにあるのは『記事を編集する上で気を付けるべき点』です。『まとめWiki編集のガイダンス』や『技術系文書としての記事の纏め方』ではありません。もしそれらが必要であれば、いずれ誰かが書いてくれることでしょう。
//
-この文書の状態は叩き台です。決定稿ではありません。


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS